ライジングコーポレーション ガレージ・倉庫建築のSUNBOX建築 当社は㈱ライジングコーポレーション(東証上場)のグループ企業です
ライジングコーポレーション ガレージ・倉庫建築のSUNBOX建築の電話番号
ライジングコーポレーション ガレージ・倉庫建築のSUNBOX建築の参考事例 ライジングコーポレーション ガレージ・倉庫建築のSUNBOX建築カタログダウンロード申込み ライジングコーポレーション ガレージ・倉庫建築のSUNBOX建築お問い合わせはこちら

新着·Blog更新情報

News & Blog

自動車認証工場とは?取得条件・申請手順・メリットをわかりやすく解説

自動車認証工場は、分解整備など高度な作業を行うために欠かせない制度です。「整備の質を高めたい」「車検業務を広げたい」と考える整備事業者にとって、認証取得は大きなステップになります。特に調整区域での開業や転換を検討している方に向けて、基礎知識から申請手順、設備要件、実際の事例までわかりやすく解説。これから認証工場を目指す方に役立つ内容を網羅しています。

H2① 自動車認証工場とは?制度の基本と対象業務を理解する

認証工場と指定工場の違いとは?

認証工場は、分解整備を含む一定レベルの整備を行うために国の認証を受けた整備工場です。一方、指定工場(民間車検場)は、それに加えて車検の検査ラインを持ち、陸運支局に代わって車検整備と完成検査を自社内で完結できます。つまり、認証工場は車検の最終検査を行えない一方で、指定工場はそれも含めたワンストップ対応が可能です。ただし、指定工場になるには認証取得が前提条件です。

認証を受けると可能になる業務内容とは?

認証を受けた工場では、「分解整備」と呼ばれる高度な自動車整備が可能になります。これにはブレーキ、ステアリング、エンジン、トランスミッションといった主要部分の整備が含まれ、無認可の工場では法的に実施できません。また、整備記録簿の発行や、ディーラー・保険会社との業務提携の面でも信頼性が増し、顧客獲得や事業拡大にもつながる点が、認証取得の大きなメリットといえるでしょう。

H2② 認証工場を取得するための条件と申請の流れ

人員配置・資格・書類などの必要要件

認証工場として認められるには、整備主任者をはじめとする有資格者の配置が必要です。最低1名以上の整備士資格者が常勤し、作業内容に応じた人員数が求められます。また、必要書類としては、事業計画書、建物図面、保安基準に関する誓約書などが必要です。さらに、整備主任者の選任届や資格証明書も提出対象です。これらを揃えることで、認証の基本要件をクリアできます。

申請から認証取得までの流れと所要期間

認証工場の取得は、事前相談から始まり、書類提出・現地審査・認証交付という流れで進行します。まず、運輸支局に必要要件の確認相談を行い、申請書と必要書類を提出。その後、現地調査により設備や人員体制の確認が実施されます。審査に通れば、正式に認証書が交付されます。一般的な所要期間は2〜3カ月ほどで、書類の不備や準備不足があると遅れる場合もあります。

H2③ 調整区域でも対応可能!認証工場の建設要件と設計ポイント

認証取得に必要な設備・工具のチェックリスト

自動車認証工場として求められる設備は、法定点検や分解整備を適切に行える内容で構成されます。具体的には、リフト・トルクレンチ・排気ガス測定器・ブレーキテスター・照度計などが代表例です。これらはすべて動作確認と精度が求められるため、定期点検記録も備えておく必要があります。点検整備の信頼性を確保するための工具が網羅されていることが、審査通過の大前提です。

調整区域での建設に必要な許可とレイアウト基準

調整区域に認証工場を建設する場合は、「都市計画法第34条11号許可」などの立地要件をクリアする必要があります。自動車整備に限定された用途地域の許可を得ることが前提で、地元自治体との協議や開発許可申請が不可欠です。建物の配置も、作業スペース・通路・排気動線を確保したレイアウトが必要とされ、消防や環境面での基準も満たすことが求められます。

H2④ 認証工場のメリットと運営時の注意点

信頼性向上・整備業務の幅が広がる利点

自動車認証工場を取得することで、分解整備などの高度な整備業務が可能となり、サービスの幅が大きく広がります。これにより、一般ユーザーや法人顧客からの信頼性が高まり、安定した集客や契約にもつながります。さらに、認証を受けていること自体が「整備の品質保証」として機能し、取引先からの評価向上や販路拡大のきっかけにもなります。経営面でも競争力のある強みとなる制度です。

維持管理・人員配置・定期監査の留意点

認証工場の運営には、取得後の維持管理が重要です。整備主任者の常駐や業務日誌・点検記録の適正管理はもちろん、設備の定期点検や工具の精度確認も欠かせません。また、国交省による定期監査では、法令遵守や運用状況が厳しくチェックされるため、常に適正な人員配置と記録整備を意識する必要があります。安定運営のためには、制度理解と日常業務の丁寧な運用が鍵となります。

H2⑤ 調整区域でも開業可!認証工場の成功事例と工夫

小規模工場でも認証取得した実例紹介

ある地域の小規模整備工場では、整備士2名体制・延床面積60㎡ほどのコンパクトな施設で認証を取得。必要な工具や作業台を厳選し、効率的なレイアウトに工夫を凝らしました。人員や設備基準を満たしつつも、無理のない規模感で運営可能な点が好評です。地域密着型の営業スタイルと組み合わせることで、コストを抑えながらも安定した整備サービスを展開しています。

中古物件・既存建屋の改装で認証を得た工夫とは?

中古の倉庫を活用して認証を取得した例では、天井高や床の耐荷重を事前に確認し、必要部分のみを改装してコストを抑えました。たとえば、コンクリート床にアンカー施工でリフト設置、簡易パーテーションで作業区画を明確化することで認証基準を満たす環境を整備。用途変更の申請や消防設備の追加も行い、最小限の工事でスムーズな認証取得に成功しています。

まとめ

自動車認証工場の取得は、整備業の信頼性向上や業務拡大につながる重要な選択肢です。特に調整区域でも対応可能な点は、小規模事業者にとって大きなチャンスと言えるでしょう。人員や設備、申請手続きに一定の要件はありますが、中古物件の改装や段階的な導入によってコストを抑える工夫も可能です。今後の整備業を安定して成長させるためには、制度を正しく理解し、自社に合ったかたちで柔軟に取り入れる姿勢が鍵になります。

更新情報一覧はこちら
カタログダウンロード申込みはこちらから
お電話でのお問い合わせ メールでお問い合わせ カタログダウンロード申込みはこちらから